【只今の時間】
メールでのご相談となります
1件~10件目を表示中
- 1
- 2
自治体名:豊後大野市
窓口名:くらし支援センター
住 所:豊後大野市三重町市場1200番地(豊後大野市役所1階)
相談時間
自治体名:由布市
窓口名:地域福祉課
住 所:由布市庄内町庄内原365番地1
相談時間
自治体名:国東市
窓口名:総務福祉課
住 所:国東市武蔵町古市1086番地1
相談時間
自治体名:姫島村
窓口名:
住 所:姫島村1634番地の1 老人憩いの家「白寿苑」内
相談時間
自治体名:日出町
窓口名:生活支援・相談課
住 所:日出町大字藤原2277番地1
相談時間
自治体名:大分市
窓口名:大分市自立生活支援センター
住 所:大分市金池南1丁目5番1号 J:COMホルトホール大分4階
相談時間
自治体名:九重町
窓口名:地域福祉課
住 所:九重町大字後野上17-1 九重町保健福祉センター内
相談時間
自治体名:別府市
窓口名:別府市自立相談支援センター
住 所:別府市上田の湯町15番40号別府市社会福祉会館内
相談時間
自治体名:玖珠町
窓口名:地域福祉推進部
住 所:玖珠町大字岩室24番地の1
相談時間
自治体名:中津市
窓口名:くらしの総合相談窓口
住 所:中津市沖代町1丁目1番11号中津市教育福祉センター内
相談時間
- 1
- 2
1件~10件目を表示中
- 1
- 2
制度名:障害福祉サービス
一人住まいの体が不自由な方へ、
緊急な相談に対してのサポートを行います。
事業名:①地域移行支援
- ①支援内容
職員の介助や支援を受けながら生活をしていた方、精神を病んでいらっしゃった方へ、住まいの確保や、地域での生活ができるような相談の支援を行います。
- ②利用要件
障害者支援施設、精神科病院、療養介護を行う病院、救護施設、更生施設、矯正施設又は更生保護施設に入所・入院する障害者
- ③実施期間
(相談・申込先)指定地域移行支援事業所
- ④制度の詳細
(リンク先)制度のリンクはこちら - ⑤その他特記事項
制度名:居住不安定者等への住まい対策
1.施設からこれから自分の住まいを持つ人へ…
引っ越しを助けて欲しい人の相談窓口
事業名:居住不安定者等居宅生活移行支援事業
- ①支援内容
暮らしのわからないことを相談できる窓口です。
アパートの紹介をして欲しい
不動産屋さんへついてきて欲しい
お部屋を借りるときの書類を書くのを手伝って欲しい
電気とか水道とかゴミ出しとかどうするの?
病院は?
など様々なご相談を承ります。 - ②利用要件
生活困窮者及び生活保護受給者
- ③実施期間
(相談・申込先)自立相談支援機関、福祉事務所又は事業の委託先
- ④制度の詳細
(リンク先)制度のリンクはこちら - ⑤その他特記事項
制度名:居住不安定者等への住まい対策
2.初めての場所で暮らし始めたあなたが
心細くならないように
助けてとすぐ言えるように頼れるサポートをします
事業名:居住不安定者等居宅生活移行支援事業
- ①支援内容
一年間、あなたを訪ねたりお電話したり、困った時にいつでも気軽に声をかけられる。そんな寄り添えるサポートをします
- ②利用要件
生活困窮者及び生活保護受給者
- ③実施期間
(相談・申込先)自立相談支援機関、福祉事務所又は事業の委託先
- ④制度の詳細
(リンク先)制度のリンクはこちら - ⑤その他特記事項
制度名:生活困窮者自立支援制度
お仕事から離れて2年以内の人
仕事がなくて暮らしていけない方へ生活費を援助します
事業名:生活困窮者住居確保給付金
- ①支援内容
お仕事から離れて2年以内の人 お仕事がなくて暮らしていけない方へ生活費を援助します 3ヶ月間、就職をサポートするために、大家さんに家賃を代わりにお支払いします。 熱心に活動しているのにお仕事が決まらない時には、9ヶ月までサポート延長が可能ですのでご相談ください。
- ②利用要件
・一定の収入額、資産額以下であること
・一定の求職活動を行うこと 等 - ③実施期間
(相談・申込先)福祉事務所設置自治体 (自立相談支援機関)
- ④制度の詳細
(リンク先)制度のリンクはこちら - ⑤その他特記事項
制度名:生活困窮者自立支援制度
住むところがなく生活に困窮されているひとへ。
今、住むところがない方へ衣食住を支援します。
事業名:一時生活支援事業
- ①支援内容
この事業では、住まいを失い、路上やネットカフェなどで暮らしている、生活に困窮されている方へ、着るもの、食べるもの、住むところを用意しています。 原則 3ヶ月の期間内で、住まいや仕事を探しながら生活できる場所を提供しています。
- ②利用要件
・一定の収入額、資産額以下であること
・緊急を要する場合 - ③実施期間
(相談・申込先)一部の福祉事務所設置自治体 (自立相談支援機関)
- ④制度の詳細
(リンク先)制度のリンクはこちら - ⑤その他特記事項
制度名:生活困窮者自立支援制度
生活に困窮している方のご相談をお受けいたします。
事業名:自立相談支援事業
- ①支援内容
生活に困窮している方に対する包括的な相談支援。
- ②利用要件
特になし
- ③実施期間
(相談・申込先)福祉事務所設置自治体 (自立相談支援機関)
- ④制度の詳細
(リンク先)制度のリンクはこちら - ⑤その他特記事項
制度名:生活困窮者自立支援制度
就職活動を支えるため家賃相当額を期間を決めてお支払いします
事業名:生活困窮者住居確保給付金
- ①支援内容
お仕事から離れて2年以内の人
お仕事がなくて暮らしていけない方へ生活費を援助します
3ヶ月間、就職をサポートするために、大家さんに家賃を代わりにお支払いします。
熱心に活動しているのにお仕事が決まらない時には、9ヶ月までサポート延長が可能ですのでご相談ください。 - ②利用要件
・一定の収入額、資産額以下であること
・一定の求職活動を行うこと 等 - ③実施期間
(相談・申込先)福祉事務所設置自治体 (自立相談支援機関)
- ④制度の詳細
(リンク先)制度のリンクはこちら - ⑤その他特記事項
制度名:生活困窮者自立支援制度
就職活動を支えるために
家賃の費用を一定の期間に給付する制度です。
事業名:生活困窮者住居確保給付金
- ①支援内容
2年以内の離職・廃業の方へ
経済的に困窮し、住居を失ってしまった方や、住居を失うおそれのある方に対して、求職活動等を条件に、家賃費用を一定期間給付する制度があります。
支給期間 原則3か月
求職活動等を誠実に行っている場合は3か月延長可能(最長9か月まで)、9か月の支給が終了した方に対しては令和3年11月末までの間、3か月間の再支給があります。
支給額 家賃額(ただし生活保護の住宅扶助特別基準額が上限、人数によって異なります。)
- ②利用要件
支給要件 収入要件:世帯収入合計額が①と②の合計額を超えないこと
①市町村民税均等割が非課税となる収入額1/12
②家賃額(住宅扶助特別基準額が上限)
資産要件:世帯の預貯金の合計額が、うえの①の6月分を超えないこと(ただし100万円を超えない額)
求職活動等要件:ハローワークに求職の申込をし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこと - ③実施期間
(相談・申込先)福祉事務所設置自治体 (自立相談支援機関)
- ④制度の詳細
(リンク先)制度のリンクはこちら - ⑤その他特記事項
制度名:日常生活支援提供施設
無料低額宿泊所を運営されている事業者の方へ
向けた制度です。
事業名:
- ①支援内容
事業の事前届出をされている無料低額宿泊所を運営されている事業者の方へ向けた制度です。
宿泊する住まいに支援を必要とする生活保護を受給してる方が入居した場合、福祉事務所が事業者に日常生活の支援をお願いし、その費用を事業者へお渡しする制度です。 - ②利用要件
・一定の収入額、資産額以下であること
・緊急を要する場合 - ③実施期間
(相談・申込先) - ④制度の詳細
(リンク先) - ⑤その他特記事項
制度名:公営住宅制度
住むところに悩んでいらっしゃる方へ
収入が少なくて、住むところを借りることができないご家族の方へ低い家賃で住宅をご紹介する制度です。
事業名:公営住宅制度
- ①支援内容
収入が少なくて、住むところを借りることができないご家族の方へ 、地方公共団体が管理する公営住宅を、低い家賃でご紹介します。
お年寄りのご家庭
体が不自由なご家庭
収入が少ないご家庭
お母さんしかいない。お父さんしかいないご家庭
おうちの方の暴力で困っていらっしゃるご家庭
犯罪に巻き込まれて住むことができなくなったご家庭
中国残留の日本人のご家族
などの方々への制度です。 - ②利用要件
- 入居にあたって、次の(1)、(2)に該当する者であること。
- (1)入居収入基準 イ又はロに該当すること
- イ 月収15万8千円(収入分位25%)を参酌し、事業主体が条例で定める金額
- ロ 入居者の心身の状況又は世帯構成、区域内の住宅事情その他の事情を勘案し、特に居住の安定を図る必要がある場合として事業主体が条例で定める金額
- (2)住宅困窮要件 ・現に住宅に困窮していることが明らかであること
- ③実施期間
(相談・申込先)おすまいを予定されている都道府県または市町村の公営住宅入居窓口へお問い合わせください。
- ④制度の詳細
(リンク先) - ⑤その他特記事項
- 1
- 2